ミッツケールちゃんの「みつける よのなか」blog

世の中のいろんなことを考察して深めたいミッツケールちゃんのブログ。本やテレビ、ニュースについて、あちこち寄り道しつつ綴ります。

社会的な正しい愛に沿えぬ女たちは―書評★犬のかたちをしているもの(高瀬隼子)

愛のさきに性があって、性のさきに子どもがあって。正しい愛って、確かに存在する。一本道の終着点「子どもの形をした圧力」の前では、犬を慈しむような愛は認められない。なのに子どもの形の中身は、まだ見ぬ命そっちのけで今いる人間の身勝手な都合なのだ…

宇宙を翔ける一匹狼がABC予想を解く―書評★宇宙と宇宙をつなぐ数学(加藤文元)

国際ならぬ宇宙際という概念は面白い。数学的な操作を行う舞台一式のことを「宇宙」と表すところには、望月教授の数学者としての生き様が表れているように感じる。一つのパラダイム内で行き詰まったときに、その枠を超えられるかということ、それには専門性…

何者にでもなれる種が、人間の中にはある―書評★某(川上弘美)

ファンタジーを介して繰り広げられる、人間の外と内の繋がりの模索という普遍的な問い。「自分らしさ」だと思えるもの、「君ってそんなところあるんだね」と指摘されたもの、それらに沿って我々は生きる。でもそれは作為的な営み。環境との組み合わせでどの…

どれだけ分岐しても私は先輩のそばに―書評★不純文学(斜線堂有紀)

人と人とが一緒にそこにいることの意味が、人生や愛の哲学が、閃光のように頭によぎっては果てていく。ページをめくるたび突飛な設定に驚くけれど、奇跡よりも得難い、運命に配された彼らの愛そのものが、いずれの先にも見える。

グローバル化という暴力の源泉は私たちの中に―書評★熱源(川越宗一)

読みづらいアイヌの名前が漢字表記になると読みやすくなる。無意識に感じたこのことは、「高度な文明」がそれ以外を従わせる暴力の端緒そのものだ。私たちは強者であることを普段は意識しない。全体の効率を考えれば、皆が一つの標準に沿う方が無駄がない。…

自然界の摂理から見る「虐待する親」の正体――書評★生き物の死にざま

親の満たされなさが「しつけ」という大義名分で、たまたまそこにいる子どもにぶつけられるのが虐待。生き物の死にざまに習って、私たち人間にできることとは?

あの人は、本当に私と同じ人間なのか?―書評★地球星人(村田沙耶香)

「役割」はある人を追い詰め、ある人を救う。最大幸福を求め発達した社会で、大多数の人は常識を受け入れ、やがて他者を裁きはじめる。少数派の視点で描かれる世の中のかたちが生々しい。

加害者ケアの必要性―悪への非難は、新たな事件として社会に跳ね返る

「悪い奴はやはり悪かった」では終わらない。「人を死なせたのだから苦しむのは自業自得」だと、刑罰以上に加害者を追い詰めても、社会として得はない。二次被害防止のために、加害者にもケアが必要だ。

「トロッコ問題は授業に不適切」という人にこそトロッコ問題を

不適切だという批判に対し、意図を説明できない学校は、トロッコ問題の本質を理解していない。謝罪した時点で「適切か否か」という二者択一の問題に不正解したと言っているようなもの。正解のない思考実験を扱うには覚悟が足りない。

「無償の愛」は相手という人間を無視した搾取―書評★森があふれる(彩瀬まる)

夫婦とはもっとも近い存在でありながら、他人なのだ。近くにいるから見えないこともある。世の中にあふれている夫婦という形。その奥には何があるのか。

日常的に”火事場”を生きる火事場泥棒

火事場泥棒たちは果たして、本当にただの加害者なのだろうか。日ごろより社会から締め出されてきて、日常的に”火事場”を生きている被害者という側面もあるかもしれない。

水墨画でひも解く「美しさとは」★書評「線は、僕を描く」砥上裕將

水墨画と聞いて、どんなイメージを持つだろうか。地味、お年寄りの趣味、どれも同じに見える……そんなイメージが払拭される秀作が話題だ。黒一色で描き上げられた一幅の水墨画に、何が押し込められているのか。この世の美しさというものに、描き手の精神性が…

既得権益など守る必要ない、と言うけれど――無駄が一掃されない理由

既得権益を分解すれば「人権」だ――。過去の中心的存在に「本当に今も必要なのか?」という疑惑がかけられるのは今に始まったことではない。新技術が日々生まれる分、新しく”無駄”に認定される人たちも日々生まれる。大目に見てもらって、日常の安寧を得てい…

ポケモン&FFで考える、ベンフォードの法則(数学)

ベンフォードの法則を、RPGで直感的に考えてみる。 ピカチュウも、ティファも、1も、最初期から候補に入っているという点で、他より回数を重ねる上で有利。 早く参入するほどチャンスは多し。

人間としての”親”を認められる世の中に「そして、バトンは渡された」書評

家族ってなんだろう。 血がつながっているということ?それだけで楽しいときも苦しいときもやっていけるもの? 身近な存在だけに、歪な形を見ないふりしてやり過ごしている家庭も存在する。 きっと大切なのは、血のつながりよりも、もっと根本的な相手を尊重…

”大家さん”も”僕”も、私たちの理想だった―書評★大家さんと僕(矢部太郎)

近所にどんな人が住んでいるのかもわからない。 たくさんの人が住む街で寝起きしているのに、人のあたたかさを感じる間もない。 現代の都会で何の不自由もなく暮らしているにも関わらず、そんなむなしさを覚える人は多い。 心を癒す人間交流を求める暇もなく…

”無駄”が非常時の命運を分ける――断捨離・効率化の功罪

オール電化や断捨離ミニマリスト、電子マネーにキャッシュレス…… 世の中では常に新しい生活スタイルが考案され、世間の耳目を集める。 それらの無駄のないスマートな暮らしは、画期的で魅力的に思える。 けれど、新しい思い切った生活スタイルへと踏み切る前…

ゴミ箱がない日本、ロッカーがないアメリカ★2355毎日が障害物競走より

テロ対策としてゴミ箱を撤去した日本。盗難防止のためにコインロッカーのないアメリカ。両国の風景から「破る人がいるからルールは増える」の実例が見えてくる。

”親になる”以外にも幸せはある―書評★いるいないみらい(窪美澄)

いろいろな生き方が認められつつある現代。 結婚して子どもを産んで育てて一人前、という価値観から離れた人生を選ぶ人も増えてきている。 一方で、 自由に生きたいのに、外野から従来の価値観を押し付けられて苦しんでいる人、 自分自身は昔ながらの生き方…

片付けは人生との対峙だ―書評★姑の遺品整理は、迷惑です(垣谷美雨)

片付けとは、とにかく厄介なものである。 心惹かれて購入したものも、時と共に魅力が色褪せていく。 それでも、手に入れた瞬間のことを思えば、捨てる=二度と手にできない決断はなかなかつかない。 自分の物でも難儀するところだが、他人の物、それも身近な…

この世は異色の集まり―書評★むらさきのスカートの女(今村夏子)

いつもの街で、いつもの電車で、知り合いでもないし話をしたことさえないのに、なぜだか気になってしまう。そんな**他人**に心当たりはないだろうか。 あの人はどんな声をしているんだろう、どんな家に住んで、何をして日々暮らしているんだろう……。 人に言…

拠り所揺らぐ時、人は何思う―書評★日の名残り(カズオ・イシグロ)

人は誰しも、生きていく上で大事にしているものがある。 家族や大切な人とのふれあいだったり、日々取り組んでいる仕事や趣味を挙げる人もいる。はたまた「私はこういう人間だ」という自己評価や誇りといった精神的な実績を大切にしている人も少なくないだろ…

考察★又吉直樹のヘウレーカ!#9「”男はつらい”ってホント?」

男女という性別の仕組みは、生物学的に見れば曖昧なものなのかもしれませんね。 男だから女だからという意識は、生物としての本能が起こすものなのか、社会に生きる上での理性が起こすものなのか。 番組を見て、考えたことを内容と合わせて書きます。 6/13(…

米朝首脳会談の日に。郵便受けに届いた人間味

北朝鮮から絵はがきが届いた。送り主は、知り合いの旅人。 奇しくも、史上初の米朝首脳会談に世間が沸いた日、我が家の郵便受けに入っていた。 時差と国境を越えて 既に帰国した報告をメールで受けていた。 国際郵便というものは到着に時間を要するもので、…

考察★世界の哲学者に人生相談#8「憎しみ」

最も根本的な感情は憎しみと愛であると説いたデカルトは、常に心を占める激しさを人間らしさだと考えたのだろうか。 番組をみて考えたことを書きます。良心はどこにあるのかについて迫った思考実験のコーナーもなかなか考えさせられました。 6/7(木)23:00…

考察★又吉直樹のヘウレーカ!#8「なぜアリは行列するのか」

「ここには巣を作らないで」「いいよー」なんてアリと会話できる日がいつかくる? 言葉を使うヒトと、フェロモンを使うアリ。全然違う生き物のようで、いい情報が社会を動かすという点は似ているようです。 将来、アリ語の辞書ができて異文化コミュニケーシ…

「化粧はマナー」を疑問視しつつ社会の顔色をうかがう全ての女性へ

最近にわかに物議を醸している「女性は化粧するのがマナー」問題。この議論が持ちあがることを1人の女性として喜ばしく思う。それと同時に、気づいたのならさっさとやめてしまえばいいのにとも思う。

考察★サイエンスZERO「仮想通貨 コンピューターサイエンスの大発明」

仮想通貨は一気に広まったけれど、投機で儲ける目的の人ばかりで「仮想通貨でジュースを買った」という声は聞きません。 利用者みんなで安全性を担保するブロックチェーンという仕組みも、安全に運用するにはそれなりの知識が必要みたい。 物々交換⇒金(ゴー…

考察★又吉直樹のヘウレーカ!#7「夜の標識 光って見えるのはなぜ?」

いつもとは毛色の違った数学回。 標識なぜ光る⇒反射を手なずけるには⇒数学でシミュレーション、という流れが序盤で起こり、実際は「数学で世界を読み解く」というのが本筋でした。 番組を見て、数学について考えたことを書きます。 5/30(水)22:00~22:45 E…

考察★デザイントークス+「モビリティ」

どこのメーカーの車も似たような方向へと進化してきたのは、公道に合わせて統一されてきたから。 便利だけど人の命に関わりかねない自動車を、斬新なデザインへと変えていくのは、他のデザインよりも圧倒的に難しそう。 これから乗り物はどう変わっていくか…