ミッツケールちゃんの「みつける よのなか」blog

世の中のいろんなことを考察して深めたいミッツケールちゃんのブログ。本やテレビ、ニュースについて、あちこち寄り道しつつ綴ります。

グローバル化という暴力の源泉は私たちの中に―書評★熱源(川越宗一)


第162回直木賞を受賞した大作「熱源」が、来月発表予定の本屋大賞にもノミネートされている。

文明」の名の下に故郷を奪われた二人の主人公の、アイデンティティを巡る戦いを追った歴史大作だ。

【第162回 直木賞受賞作】熱源

【第162回 直木賞受賞作】熱源

文明の波に立ち向かう二人の主人公

一人目の主人公は、樺太(サハリン)生まれのアイヌヤヨマネクフ
北海道開拓に伴って本土への集団移住を強いられるも、アイヌとしての矜持を失わず、盟友や亡き妻との思い出の地である樺太に戻ることを志す。

二人目の主人公ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアで生まれ、ポーランド語を母語とする。
強硬なロシアの同化政策によって母語を禁止され、無実の罪で苦役囚として樺太に送られる。

二人の人生が交錯する傍らでは、寒さ厳しい北国・樺太の風土やアイヌ民族の文化が、時代とともに形を変えられていく。

歴史的に重要な土地である樺太を舞台に据えて史実を織り交ぜながらも、エンターテイメント性は抜群。
普段歴史には興味のない人も波瀾万丈な物語として楽しめる作品になっている。

実在の人物をモデルにした歴史小説

日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド
彼らの壮大な物語は、実在の人物の記録を軸として描き出されている。

ヤヨマネクフは、金田一京助が「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助がモデル。

ブロニスワフについても最近、生涯をまとめた評伝が出版されている。

激動の世の中に立ち向かう主人公二人以外にも、実在の人物がたくさん登場する。
後半に出てくる早逝のアイヌ女性、知里幸恵さんも実在の人物。


強者であることを意識しない私たち

華々しい文明発展経済成長
本作は、その陰の弱者の視点から綴られている。

読み進めていると彼らの立たされた場所の危うさを思い知り、自然と彼らに感情移入してしまう。
弱肉強食の世界に対して憤りさえ感じる。

しかし、現代に生きる和人である私たちも、犠牲のもとに進歩してきた世界の先に生きているのだ。

本作を読みはじめると多くの人が、アイヌの名前が覚えづらいと感じるだろう。
主人公のヤヨマネクフですら、名前がすっと頭に入ってこない。

しかし序盤の、彼が通わされることになった日本語教育を行う学校での一場面。 ヤヨマネクフという名前は、日本語の漢字をあてて「八夜招」と表記されることになる。

読み手である私は、この三文字の漢字を目にした瞬間から、覚えづらかった「ヤヨマネクフ」という名前が、脳内で漢字変換されることで容易く入ってくるようになった。
そんな自分に思わず愕然とする。

なぜならそこにあるのは、使い慣れた漢字で表記すれば便利だという、日本語話者だけの都合だから。
そしてそれは、本作が読者にその是非を絶えず投げかけてきている、「高度な文明」がそれ以外を従わせる暴力端緒そのものだから。

なんてひどい!と思わず憤慨してしまうような悲劇の裏には、悪気なく利便性を求める私たちの日常が存在する。

作中でアイヌとしては意味のない漢字を無理矢理あてられて「八夜招」と表記されるのも、和人の学校側が日本語にすれば読みやすくて扱いやすいと考えたからに違いない。

つまり、隣人の文化を軽んずることになるきっかけは、私たちにも秘められているのだ。


グローバル化の行く末は

世界全体の効率を考えれば、言語も文化もすべて、皆が一つの標準に沿う方が無駄がない。

無駄がなくなるということは、世界の片隅で貧しさにあえいでいた誰かが生き延びたり、誰かが豊かな生活を得たりするかもしれない。

それでもその陰で、自分らしさを当たり前のように奪われる少数派の人たちが確かに存在する。
無理矢理に一つの色に染めてしまうということは、戦争の本質でもある。

グローバル化と聞けば先進的で、良いイメージがついてまわる。
ただその実態は世界の「標準化」なのだ。

世界中が進歩の方に向かうことは人間の向上心の結果である。
だが、その過程で個性が奪われ、世界中のどの街にも同じようなビルが並び、同じような服の人が歩くようになった現代の姿には危うさを覚える。

【第162回 直木賞受賞作】熱源

【第162回 直木賞受賞作】熱源


関連作品

「熱源」著者・川越宗一さんのデビュー作も、歴史エンターテイメントの佳作↓

天地に燦たり

天地に燦たり


フィクションからアイヌ文化を知るなら、漫画「ゴールデンカムイ」監修者によるこちらがわかりやすいのでおすすめ↓


---広告---